週間女神湖便り
信州白樺高原、標高1,500mにある 小さくて神秘的な湖『女神湖』 そんな女神湖の湖畔にたたずむ静かなリゾートホテル 『ホテルアンビエント蓼科』から 信州蓼科の旬な話題を毎週お届け♪
例年より早く訪れた秋 青空が待ち遠しいです
2014/09/03
Wed. 20:39
~平成26年8月25日(月)~8月31日(日)の情報~
今週は夏休みの最終週だったのですが、
なんとほとんど青空のない冴えない一週間になってしまいました。
連日の雨模様でなおかつ気温も9月下旬から10月並みということで
処暑どころか一気に秋になってしまったかのような気候です。
ここ数年ない天候不順の夏になってしまいとても残念です。
気を取り直して高原を散策すると、
雨交じりの天気ならではの楽しみもあります。
雨露がきれいに付着した雲の巣や花々、
晴れの日よりしっとりとした色合いになるので写真映りがとても良いですよ。

連日の雨・・・

霧ヶ峰全般 マツムシソウ見頃(8/30)

女神湖木道付近 タムラソウ見頃

アキノキリンソウ見頃
ススキがずいぶん目立ってきました。
まだ白い穂ではなく赤味を帯びた色合いなのですが、
実はこの状態のススキは花が咲いている時期で、
白い穂のススキはタンポポの綿毛のように種になったものなのです。

ススキが目立ってきました
近くに寄って観察すると黄色や赤い色の小さな粒がぶらさがっていて、
これが花弁が退化したオシベにあたる葯(やく)と呼ばれるものです。
メシベはこの写真では目立たないのですが
やがて白いとても小さなブラシのような形で出てきます。

ススキの花(葯)
例年より早く訪れた高原の初秋。 青空が待ち遠しい一週間でした。
蓼科女神湖畔の高原リゾート
ホテルアンビエント蓼科
今週は夏休みの最終週だったのですが、
なんとほとんど青空のない冴えない一週間になってしまいました。
連日の雨模様でなおかつ気温も9月下旬から10月並みということで
処暑どころか一気に秋になってしまったかのような気候です。
ここ数年ない天候不順の夏になってしまいとても残念です。
気を取り直して高原を散策すると、
雨交じりの天気ならではの楽しみもあります。
雨露がきれいに付着した雲の巣や花々、
晴れの日よりしっとりとした色合いになるので写真映りがとても良いですよ。

連日の雨・・・

霧ヶ峰全般 マツムシソウ見頃(8/30)

女神湖木道付近 タムラソウ見頃

アキノキリンソウ見頃
ススキがずいぶん目立ってきました。
まだ白い穂ではなく赤味を帯びた色合いなのですが、
実はこの状態のススキは花が咲いている時期で、
白い穂のススキはタンポポの綿毛のように種になったものなのです。

ススキが目立ってきました
近くに寄って観察すると黄色や赤い色の小さな粒がぶらさがっていて、
これが花弁が退化したオシベにあたる葯(やく)と呼ばれるものです。
メシベはこの写真では目立たないのですが
やがて白いとても小さなブラシのような形で出てきます。

ススキの花(葯)
例年より早く訪れた高原の初秋。 青空が待ち遠しい一週間でした。
蓼科女神湖畔の高原リゾート
ホテルアンビエント蓼科
[edit]